読書めも

読んだ本の感想をぼちぼち書いてます

アメリカ最強の女性部隊はなぜつくられたのか?《アシュリーの戦争 米軍特殊部隊を最前線で支えた、知られざる女性部隊の記録》

www.sankei.com

2016年1月、アメリカの女性兵が歓喜の声を上げた。米軍における女性兵士の配属制限が撤廃されたからだ。

これによって女性兵が地上戦闘に参加することが法的に認められネイビー・シールズグリーンベレーといった特殊作戦軍の選考も受けることができるようになった。

それまで米軍では女性が就ける職務は法律によって制限されており、1948年ごろは病院または輸送班での任務しか認められていなかった。時代と共に状況はすこしづつ変わっていったが、地上戦闘への女性兵の起用はなかなか認められなかった。

「エッ、軍に女性兵なんているの?」と思った方もいるかもしれない。じつは米軍全体の15%は女性兵で占められており、その数なんと約20万。その多くが看護やタイピスト、機械技術者といった非戦闘員としての職務に従事する。

ところで、女性兵の地上戦闘への参加が今になってなぜ認められるようになったのか。それはこれから紹介する本を読めば、理解することができるだろう。

 

アシュリーの戦争 ?米軍特殊部隊を最前線で支えた、知られざる「女性部隊」の記録

アシュリーの戦争 ?米軍特殊部隊を最前線で支えた、知られざる「女性部隊」の記録

 

 

『アシュリーの戦争 米軍特殊部隊を最前線で支えた、知られざる「女性部隊」の記録』を読んだ。

本書は、2011年に設立されたCST(文化支援部隊)の女性メンバーを追ったノンフィクションだ。

CSTとは、女性の地上戦闘参加が認められるまえにできた特殊部隊だ。アフガニスタンで、ゲリラをターゲットにした夜間急襲専門のレンジャー部隊に付帯し、レンジャーが強襲に踏み込む寸前までアフガン女性や子供たちから情報を聞き出すこと、それが彼女たちの任務である。必要な場合は、もちろん銃で応戦することもある。

そもそもなぜ女性兵士が戦場の最前線で必要とされるのか。それはアフガニスタン特有の文化がおおきく関係している。

 

アフガニスタンの山間部では「パルダ」と呼ばれる古い慣習により、女性は公の場から隔離されている。したがって、そこで戦っている外国人兵士がアフガン女性たちを見掛けることはほとんどない。
つまり、男性の外国人兵士がアフガン女性の顔を見てしまった場合には、アフガン人の家族をひどく侮辱してしまったことになる。アフガン女性をボディチェックするなどもってのほかなのだ。男性の外国人兵士がアフガン女性に協力を求めることは、彼女たちだけでなく、彼女たちを守る責任があるアフガンの男たちにも無礼なことで、彼らの社会倫理の根幹を侵すことになる。

 

日ごろから男性と接していないアフガン女性にとって、男性は未知の存在である。それが異国の兵士で、しかもピストルを持っているとなれば、おっかないどころではないだろう。

だが、それが女性兵であれば、話は変わってくる。女兵士がアフガン女性のそばにいることで、心理的な負担は大幅に減るし、身体検査もすることができる。

また、過去に男性テロリストが女性に変装し、まんまと逃げのびたということや服の下に爆弾や武器を隠していたという事例はすくなくなかった。

国を統治するためには、人心をつかまなければならない。人心をつかむうえで、他文化の侵害行為はあってはならないことだ。文化を侵害せず、統治をするにはどうしても女性兵が必要だったのだ。

 

本書は、女性目線で書かれたノンフィクションだ。男性目線で書かれた「ホース・ソルジャー」や「イラク米軍脱走兵」といったノンフィクションは多いが、女性目線で軍の内部を描いたものはすくない。

 

yukiumaoka.hatenablog.com

yukiumaoka.hatenablog.com

本書を読んでいると、軍隊はやっぱり男世界だと感じる瞬間がいくつもある。前述した通り、女性が地上戦闘に正式に参加できるようになったのは今年からだ。

だから、女性兵は戦場の最前線で戦ったことがある男性兵から見下されることが多いという。「おまえは戦場を知らないでしょ?」というように。

戦いの最前線に行きたくても、法律がそれを許さない。彼女たちのジレンマや軍内部の事情がたっぷりと書かれている。

しかし、彼女たちは男性兵に対して能力的に劣っているわけではない。実際、CSTの選抜メンバーは、男性兵が耐えられないような肉体的にハードな試験をくぐりぬけた。

 

2001年に9.11が起き、アフガニスタン紛争が勃発した。当初数ヶ月でタリバン政権を打倒し、楽観ムードがアメリカに漂ったが、15年経ったいまなおこの紛争の終わりは見えない。グーグルで「アフガニスタン ニュース」と検索すると、毎日のように死者がでていることがわかる。まさに泥沼だ。

この泥沼を抜けるには、CSTに従事するような強くて優秀な女性兵がひとりでも多く必要なのかもしれない。

 

アシュリーの戦争 -米軍特殊部隊を最前線で支えた、知られざる「女性部隊」の記録

アシュリーの戦争 -米軍特殊部隊を最前線で支えた、知られざる「女性部隊」の記録

 

 

読書めも

湾岸戦争で4万人を超える女性軍人が砂漠の盾作戦や砂漠の嵐作戦のために派遣され、活躍。そこから女性のチャンスが広がった。

・女性軍人の多くが家族に軍人出身者がいる。兄や父の姿を見て、軍に入ろうとする。

・女性が地上戦闘に参加できない理由のひとつに、女性が戦火の中、大男を担ぎ出せるのか?という点。味方兵が負傷したら、助けるのが掟。

・通訳の稀少性。アフガニスタンの言語を話せて、相手から重要な情報を引き出し、かつレンジャーたちに同行できる体力をもつ女性というのはなかなかいない。

ベトナム戦争時代、テロリストを追うために大量の軍犬が戦地に送られたが、その多くがアメリカ軍と帰ってくることはなかった。米軍が撤退するときに、安楽死されたり、ベトナムに置き去りにされた。アフガン・イラク戦争では、兵士が希望すれば、連れて帰ることができるようになった。

障がいってなに?マンガでわかる発達障がいのこと《生きづらいと思ったら親子で発達障害でした モンズースー》

 「発達障がい」それは、脳機能の発達が関係する生まれつきの障がいのことをいう。主に、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手だと言われている。発達障がいとひとえにいっても、様々な特性が存在する。

自閉症アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障がい(ADHD)、学習障がい、チック障がい、といったものが代表的だ。スティーブ・ジョブズビル・ゲイツイチローといった著名人がアスペルガー症候群という疑いがあるのは有名な話である。

本書の著者であるモンズースーさんは、発達障がいの息子2人を育てる母親だ。そして、モンズースーさん自身、ADHDの当事者であり、障がいを抱えている。長男のそうすけくんが頻繁にかんしゃくを起こしていたことがきっかけで、発達障がいを抱えていることがわかった。

結婚すらしていないぼくにとって、子育ては無縁の世界だが、本書を読んでいて子育ての大変さが痛いくらい伝わってきた。それは、本書がまんが作品であり、子育ての大変さを視覚で訴えてくるからだ。障がいを抱える子の育児がいかに大変か、母であるモンズースーさんの苦悩がまんがを通じてはっきりと伝わってくる。これが文字だけで構成されたものだったら、おそらくぼくは手にとることはなかったし、子育てがこんなにもハードだと感じることはなかったと思う。

 

f:id:yukiumaoka:20160915214459j:plain

 

このシーンは、そうすけくんが発達障がいだとわかった後に、モンズースーさんが思い悩むシーンだ。"この子のことが好きで好きでしょうがないから、この子の障害が悔しいんだ"。このセリフがいちばん印象に残っている。

 

もしこのブログを読んでいるあなたが発達障がいを抱える息子・娘を育てている親ならば、ぜひとも本書をおすすめする。理由としてはふたつある。

ひとつめは漫画だから、とにかく読みやすい。形式としては、コミックエッセイなのだが、文字がそんなに多くないから、サクサク読むことができる。そして、これは関係ないのだけど、イラストがゆるくて癒される。そうすけくんがかわいい。

ふたつめは具体的な育児対処法まで書かれていることだ。たとえば、そうすけくんはかんしゃくをよく起こす。かんしゃくに関しては予防と起きた後のフォローが大切だと言う。

 

かんしゃくの対処はまず予防すること。予測できないことへの不安や想定外のことへのパニックからかんしゃくになることもあるので、事前にわかるものは何でも伝えておきます。

「今日は支援センターに行くよ。◯◯先生いるよ、◯◯くんいるよ。みんなでおもちゃで遊んで片づけたらサーキットするよ」(中略)

次はかんしゃくが起きてしまったら。最初は何をしても伝わらないので少し放置。少し落ち着いて話が聞けそうだなと思ったら声をかける。やさしく「おいで」「だっこしよう」などと怒っていないことを伝える。
だっこがOKなら抱きしめてあげるとすごく落ち着く。
しばらくして話ができそうだなと思ったらかんしゃくの原因を代弁して気持ちを整理してあげる。そして解決策を提案してあげる。

 

もちろんこれでうまくいかない場合もあるし、これはモンズースー家のやり方であって、合わない家庭もあるかもしれない。しかし、これがなんらかのヒントになるだろうし、自分の子どもがおなじような症状になったならば、試してみる価値は十分にある。

 

ちなみに、モンズースーさんはツイッターもブログもやっているから、興味がわいたひとは見にいくといいよ。

 

twitter.com

ameblo.jp

どんなホラー小説より圧倒的に恐ろしいのはこの本だ《封印されたアダルトビデオ 井川楊枝》

「封印」という言葉を聞くと、遊戯王のモンスターである"封印されしエクゾディア"を思い出す。

 

 

遊戯王はお互いのプレイヤーが4000のライフポイントを持ち、相手のライフポイントを先に0にした方が勝利することができるカードゲームなのだが、このエクゾディアは相手のライフポイントを削らなくても、ある条件を満たせば無条件に勝利することができる。

その条件とは、彼の両手足のカードの計5つを手札に揃えることだ。つまり、自分のライフポイントが100で敵のライフポイントが4000という絶望的な状況でも、エクゾディアさえ手札に揃えばその瞬間にバトルは終了。あなたは逆転勝利することができるのだ。

 

 

 

 

 

まあバトル中に5つのカードを揃えるのはなかなかむずかしいのだが、それだけ強力なカードなのだ。だからこそ、敵プレイヤーの手札にエクゾディアがあるとわかったら、カードを揃えさせないように色々と手を打たなければならない。エクゾディアを封印から解き放ってしまってはいけないのだ。

 

封印されたアダルトビデオ

封印されたアダルトビデオ

 

 

「封印されたアダルトビデオ」を読んだ。本書は世に出るはずだったが、なんらかの理由で発売されなかった複数のアダルトビデオについて書いたものだ。さぞかし濃い内容なんだろうなぁと思って手にとったのだが、想像以上の濃さだった。その濃さは読み進めるごとに増していき、正直読まなきゃよかったかも、と思ったくらいだ。

たとえば、ある有名なAV女優さんが交通事故で亡くなり、そのひとの追悼ドキュメンタリーAVを撮ることになった。その女優さんはSM作品に興味があったが、事情があり出演できなかった。

監督は彼女の気持ちをこう汲み取った。「彼女はSM作品を撮りたかったに違いない。よし、彼女の墓石の前で撮影を行おう」と。

この時点で死者に対する冒涜だ、と思った方がいるだろうが、さらに我々は驚かされる。なんとSMの女王様がその女優さんの墓石に対して鞭で打ち、ろうそくも垂らすという罰当たりな撮影を行ったのだ。つまり、SMの対象がその女優さんの墓石だったわけだ。このビデオはもちろん日本ビデオ倫理協会の審査にはねられ、世に出ることはなかった。

開いた口がふさがらないとはこういうことかと思わされた。さすが封印された、と銘打つだけのことがある。

不思議なもので、「封印された」なんて銘打たれるとその封印を解きたくなるし、読みたくなる。パンドラの箱を開けたくなる気持ちはわかるが、軽い気持ちで読むとまちがいなく後味の悪い読後感が残るだろう。強い好奇心と強靭なハートを持っているひとはチャレンジしてみるといいのではないだろうか。

 

封印されたアダルトビデオ

封印されたアダルトビデオ