読書めも

読んだ本の感想をぼちぼち書いてます

7つの名前を持つ少女 ある脱北者の物語 イ・ヒョンソ

もし、自分の「苗字」と「名前」どっちが好き?と聞かれたら、皆さんはどう答えるだろうか?

ぼくの場合、中学生のころまでは「名前」が好きで、それ以降は「苗字」の方が好きだと答えるだろう。ぼくの苗字は"馬岡"で名前が"祐希"なのだが、そもそも、ぼくを名前で呼ぶひとは少ない。苗字がめずらしく、名前がありふれていることもあり、名前で呼ぶのは家族か親戚か恋人、そしてひとりの幼なじみだけだった。

幼稚園から一緒の幼なじみは、お互いを名前で呼ぶ仲であった。しかし、中学生になったときに、突然ぼくのことを苗字で呼ぶようになった。それまで「ゆうき」と呼んでくれていたのだが、「うまおか」と呼ぶようになった。そのとき幼なじみに聞けばよかったのかもしれないが、なぜかその理由を聞くことができず、ぼくもなんとなく彼のことを苗字で呼ぶようになった。

苗字で呼ばれるようになってなんだか幼なじみと距離ができた気がして、急にさびしさを感じた記憶がある。そのとき名前を呼ばれることの嬉しさのようなものを初めて実感したのかもしれない。

 

7つの名前を持つ少女

7つの名前を持つ少女

 

 

「7つの名前を持つ少女」を読んだ。普通に考えて、名前を7つも持っていることはおかしな話だ。しかし、彼女には7回も名前を変えなければいけない大きな理由があった。

 

ーーこの国は何かがおかしい。国民は自分の意見を持つことを許されず、生徒が教師に少しでも歯向かえば体罰を受ける。国の最高指導者が死亡したら、大人は働くことを、子どもは学校に行くことをやめなければならない。そして、毎日のように泣くことを強要される。身分制度が存在し、身分が低い家柄に生まれた子どもは地獄のような生活が待っている。処刑を見ることは小学生以上の市民全員の義務であり、受刑者の家族は最前列に立たされる。小学生が通う通学路には死体が転がっている。ーー

 

本書はあるひとりの脱北者の物語だ。信じられないかもしれないが、これが北朝鮮の現実だ。日本ではとてもじゃないが考えられない。この辛い現実から逃れるために、中国や韓国に脱北する者は多い。

以前読んだ『生きるための選択ー少女は13歳のとき、脱北することを決意して川を渡った』の著者であるパク・ヨンミさんもそのひとりだった。

 

yukiumaoka.hatenablog.com

しかし、本書の著者であるイ・ヒョンソさんはほかの脱北者とは異なる背景がある。ひとつ目は、出生身分が非常に高く、不自由なく暮らすことができていたことだ。ほとんどの脱北者は出生身分が低い。だから生活は苦しく、日々の食べるものですら困っている人々がほとんどだ。

ところで、出生身分とはいったい何なのか。

 

「出生身分」は、北朝鮮の階級制度だ。北朝鮮の家系は大きく「核心階層」、「動揺階層」、「敵対階層」に分けられている。これは、1984年の建国当時、あるいはその直前、直後に父方の家系の人々がどういう位置にいて何をしたかで決まる階層である。

たとえば、祖父が労働者、あるいは農民の家庭の出身で、朝鮮戦争で北のために戦っていれば、その家系は「核心階層」ということになる。しかし、祖先の中に資本家や地主がいる場合、あるいは日帝支配当時日本のために働いた役人がなどいる場合、朝鮮戦争の際に逃れた者がいる場合は、その家系は「敵対階層」に分類される。

この三つの階層は、さらに細かく合計で五十一の階層に分けられる。頂点に位置するのは、国を支配する金一族で、最下位は刑務所にいて釈放される望みのないまったくない政治犯だ。(中略)


平壌に住むことが許されるのは核心階層だけで、朝鮮労働党に入ることができるのも核心階層だけだ。また、職業選択の自由もこの階層だけに与えられる。自分が出身成分の中で正確にどの階層に位置するのかは、誰にも教えられることはない。だが、ほとんどの人は感覚でそれがわかる。それはまるで五十一匹のヒツジの群れで、すべてのヒツジが自分がどのヒツジより上でどのヒツジより下なのかなんとなく知っているというようなものだ。

 

この制度のポイントは、下がるのは簡単なのに上に行くのはほぼ不可能という点だ。たとえそれは、上の階層の人と結婚しても無理なことである。だから、上の階層の人々は自分のしくじりで身分が落ちないように常に神経を尖らせている。

北朝鮮の人々は家族以外に心を許すことはない。なぜならちょっとしたことで出生身分が落ちるかもしれないと恐れているからだ。

 

ふたつ目は、 ヒョンソさんの脱北理由が飢えではないことだ。先ほど述べたように、脱北者の多くの理由は飢えである。出生身分が低いと国からの配給がわずかで生きていくことができない。さらに北朝鮮では個人の商売を禁止(公設市場では認められているが、多額の税金を納めなければならない)されている。国からの援助は見込めない、商売もできない、お金もない、ほとんどの人はそんな切実な背景があり、脱北することを決断するのだ。

しかし、ヒョンソさんはほかの脱北者とは違う。本人に脱北する意思はなかったのだ。単純に中国という国を見てみたくなり、国境を越えて数日中国で過ごして、帰ってくるつもりだった。

というのもヒョンソさんの家は中国との国境の境目である恵山(ヘサン)にあり、そこでは中国の文化や製品に触れることが多かった。密輸したテレビで違法とされる中国のテレビ放送を見たり、親戚が話す中国での豊かな暮らし振りなどを知ったことで、外の世界に興味が湧いたのだ。

たまたま中国に知り合いがいたこともあり、旅行気分で国境を渡ったヒョンソさんだが、これが彼女の運命を大きく変えることになる。そして、このことが名前を何度も変えなければならない理由へと繋がっていくことに。

はたして自由を求めて窮屈な北朝鮮を脱北した彼女はどうなったのか。そして、自由を手にしたときに待っていた数々の困難を乗り越えることはできるのか。あのTED Talkでスタンディングオベーションを起こしたスピーカーが語る北朝鮮の現実をこの目で確かめるといい。

 

7つの名前を持つ少女

7つの名前を持つ少女

 

 

www.ted.com

読書めも

金正日肖像画の手入れは全国民の義務。すこしでも汚れや傷が見つかれば、きつい罰則が待っている。

・(ソ連が崩壊し、援助がなくなったことで)国からの配給が途絶え、人々は禁止された商売に手を出す。次々と飢えていく人々、食人が出たこともあった。

・身分によって配給の質が異なる。

数千人を相手に戦う7名の自衛官がカッコイイ《土漠の花 月村了衛》

f:id:yukiumaoka:20160626061613p:plain赤色で塗られている箇所がソマリア青色で塗られている箇所がジブチ。ちなみに、ソマリアの左隣はエチアオピア、左斜めはケニアである。

 

 

ーーソマリアの国境付近で墜落ヘリの救助活動中の自衛官たちのもとに、命を狙われたひとりの女性が駆け込んできた。彼女を守ると決意したとき、男たちの運命は大きく変わってしまう。次々と倒れていく仲間たち、押し寄せてくる大勢の敵、何度も立ちふさがる困難、物語の最後まで途切れることのない緊迫感。果たしてかれらは女性を守り、生きてこの地を脱出することができるのか?ーー

 

土漠の花

土漠の花

 

 

本書は7人の自衛官が主役の冒険小説だ。情に厚いが、優柔不断な友永曹長。非情だが、リーダーシップを発揮する新開曹長。古武道の達人、朝比奈1曹。元暴走族で謎めいた過去の持ち主、由利1曹。射撃の天才だが、臆病な津久田2曹。ムードメーカーで手先が器用な梶谷士長。過去のトラウマから抜け出せない市ノ瀬1士。

映画七人の侍のような個性溢れる7人のキャラクターが登場する。もともと自衛官は12名いたのだが、アスキラと名乗る女性が自衛官の野営地に駆け込んできたときに、かれらは襲撃を受け、指揮官含めた5名がいきなり殺される。しかも、物語の冒頭でだ。

指揮官は倒れ、5名の仲間を失ったかれらだが、なんとか死地を脱出する。物語の鍵を握るアスキラは、ソマリアのある氏族のスルタン(氏族長)の娘であり、他の氏族(ワーズデン)から命を狙われているという。

自衛官たちを追いかけてくるワーズデン、その数は数百・数千人の規模。さらには武装勢力アル・シャバブに援軍の要請をされてしまい絶体絶命のピンチ。対するこちらはわずか7名+一般市民の女性。なぜワーズデンは執拗にアスキラの命を狙うのか?じつはアスキラには自衛官たちに隠していた重大な秘密があったのだ。

本書は4章で成り立っているのだけど、とてつもないスピードで第2章に到達する。もちろん一気読みしてほしいのだが、2章まではノンストップで読んでほしい。そして、第3章から第4章にかけて書かれている大規模かつ細かい描写の戦闘シーンも見どころだ。自衛官たちの運命はどうなってしまうのか?それは本書を手にとって確認してみてくれ。

村上春樹に届いた3万7465通の手紙《村上さんのところ 村上春樹》

2015年1月15日〜5月13日の間に公開されたWebサイト『村上さんのところ』は累計1億PVを突破したという。届いたメールの数は全部で3万7465通。これらを村上春樹がすべて目を通し、さらに3716通の返事を書いた。

村上さんの話によると、3ヶ月間ほかの仕事はまったくできない状態で、肩は痛いわ、目は痛くなるわ、最終的には身体がフラフラになったという。そして、その3716通から選ばれた473通のやりとりが本書に掲載されている。

 

村上さんのところ

村上さんのところ

 

 

村上さんのところ』を読んだ。ぼくはハルキスト(村上春樹のファン)ではないのだけど、普通にたのしく読むことができた。というのも村上さんの回答がいちいちユニークだったからだ。そのなかの3つのメールがすごく印象にのこっている。

さて、かばんに何を入れようか

Q:人生なんてガラクタだと最近思います。親に言われるから勉強をし、人から嫌われたないために世間体を気にし、結局僕って何?人生って何?と最近つくづく思います。思春期だからなどという問題ではありません。春樹さんは人生をどう捉えていますか?(レンポン、男性、17歳、高校生)

 

とてもむずかしい質問です。僕は基本的に、人生とはただの容れ物だと思っています。空っぽのかばんみたいなものです。そこに何を入れていくか(何を入れていかないか)はあくまで本人次第です。だから「容れ物とは何か?」みたいなことを考え込むよりは、「そこに何を入れるか?」ということを考えていった方がいいと思います。

勉強なんていらないやと思えば、勉強なんてかばんに入れなければいいし、世間体なんてかばんに入れなければいい。でもそこまでするのもけっこう面倒かも、と思えば、「最低限の勉強と世間体」といちおうお義理に入れておいて、あとは適当にやっていけばいいんです。よく探せば、きみのまわりに、きみのかばんに入れたくなるような素敵なものがいくつか見つかるはずです。探してください。繰り返すようだけど、大事なのは容れ物じゃなくて、中身です。「人生とは何か?」みたいなことは、そんなに真剣に考えてもしょうがないと僕は思うんだけどね。コンテンツのことを考えよう。

 

「人生とはなんぞや?」みたいな漠然とした問いに向き合うのではなく、人生は容れ物と仮定し、その中身をどうするかをじぶんの頭で考える。非常にわかりやすく、納得させられる返事だ。

たぶん質問者のひとは両親や先生にこの質問をぶつけたことがあるのだろう。というのも後半に"思春期だからなどという問題ではありません"と書かれているからだ。きっとだれかに「思春期だからそういうことを考えるのだよ」と言われたのだろう。

だからこそ村上さんは人生とは何か?という質問に明確な答えを用意し、さらにそこを考えるよりも、なにを選んでなにを捨てるのかが大事なんだ、というメッセージを発したのかなぁとも思ったり。... ...いや、考えすぎか。

 

つまらない文学よりビジネス書を読め!

Q:先日、仕事場の休憩中に村上さんの小説を読んでいたら、そこに顔を出した社長に「つまらない文学を吸収する暇があったらビジネス書を読め!」と叱責されました。この社長は3年前に親会社から出航で単身赴任で小会社の社長になった一言でいうと「エリート」なのです。

そうも言いながら毛嫌いせずにつきに一度はプライベートで酒を酌み交わす程度の仲は築いてあるので、率直に「社長は村上春樹の小説を読んだことはあるのですか?」と聞いたところ「国内の純文学などには興味は無い」と言い出す始末。

私もビジネス書も年間50冊以上は読みますし、同じくらいの小説やエッセイを読みます。

趣味嗜好は音楽においてもありますから、そう否定はしないものの、この堅物発言には腹が立ったので「無駄(エンターテイメント)な知識も人生においてはウイスキーのような嗜好品」として必要だと反論すると「酒は最終的には全部流れる」などとまるで文学に出てきそうな台詞で反論するこの社長。

文学作家の方からして、いかがなものでしょうか?(クロネコヤマト、男性、34歳、会社員)

 

そうですか。たしかに文学ってあまり実際的な役には立ちません。即効性はありません。実におたくの社長のおっしゃるとおりです。言うなれば、なくてもかまわないものです。そして実際にこの世界には、小説なんて読まないという人がたくさんいます。というか、むしろそういう人の数の方がずっと多いかもしれません。

でも僕は思うんですが、小説の優れた点は、読んでいるうちに「嘘の検証する能力」が身についてくることです。小説というのはもともとが嘘の集積みたいなものですから、長いあいだ小説を読んでいると、何が実のない嘘で、何が実のある嘘であるかを見分ける能力が自然に身についてきます。これはなかなか役に立ちます。実のある嘘には、目に見える真実以上の真実が含まれていますから。

ビジネス書だって、いい加減な本はいっぱいありますよね。適当なセオリーを都合良く並べただけで、必要な実証がされていないようなビジネス書。小説を読み慣れている人は、そのような調子の良い、底の浅い嘘を直感的に見抜くことができます。そして眉につばをつけます。それができない人は、生煮えのセオリーをそのまま真に受けて、往々にして痛い目にあうことになります。そういうことってよくありますよね。

(結論)小説はすぐには役に立たないけど、長いあいだにじわじわ役に立ってくる。

 

ちょっと耳が痛い話だった。というのも「小説は読んでも意味ないし、ビジネス書もしくはノンフィクションしか読まない」という時期がぼくにもあったからだ。ノンフィクションやビジネス書は実世界で起きたことを題材としている。だから、本を通じてそれを疑似体験し、それを吸収することで、じぶんが成長するだろうと当時は考えていたからだ。

いまはそんなこと微塵も思っていないけど、当時この返事を見たらどんなふうに思うのか。反論するのか、それとも納得するのか、気になるところではある。

 

知りたい知識しか勉強したくありません

Q:学校に行くことにはどんな価値があるかと思いますか。学校に行かないと欠落してしまうものはあると思いますか。私は自分の好きなことができない学校が嫌いです。日々が課題やテスト勉強で埋め尽くされるのにうんざりです。テストによって自分が記憶することを操作されるのがいやです。自分が記憶したいことを選びたいし、記憶する必要がないことを無理やり頭に入れたくありません。学校で勉強していても全然楽しくないです。私は大学には行かずに、自分の好きな場所で自分の知りたい知識だけを本などで学びたいと思っています。

 

きみの言いたいことはよくわかります。学校ってほんとに面倒なところですよね。僕もそう思います。勉強はつまらないし、規則はうるさいし、問題のある教師はいるし。僕は女の子に会いたくて、それで学校に行っていたようなものです。あとは麻雀のメンバーを探す目的もあったし。

きみの言い分はもっともだけど、でも「自分の好きな場所で自分の知りたい知識だけ」を学んでいても、それはそれで飽きちゃいますよ。大事な知識を得るには、けっこう「異物」みたいなものが必要なんです。そういうものがないと、同じところをぐるぐるまわっているみたいなことになりかねません。一度大学に行ってみたら?大学もつまらないかもしれないけど、いちおう自分の目でつまらなさを確かめてみて、それからやめるのならやめれば?と僕は思いますけど。

 

「異物」が必要というのは分かるなぁ。たとえが正しいのかわからないけど、最高の松坂牛を毎日食べているとたまに豚肉が食べたくなる。豚肉を食べると松坂牛の味を確認できる。松坂牛が当たり前になるといつか飽きてしまう。

きっと「異物」の存在が好きなものの存在を気づかせてくれたりするんだろう。

 

村上さんのところ コンプリート版

村上さんのところ コンプリート版

 

コンプリート版は、 村上さんが返事をだした3716通すべてを見ることができる。ハルキストならば、買いだろう。