読書めも

読んだ本の感想をぼちぼち書いてます

きみは豊臣秀頼に命をささげた7人のサムライを知っているか?《大阪の陣 秀頼七将の実像 三池純正》

大坂の陣 秀頼七将の実像 (歴史新書)

大坂の陣 秀頼七将の実像 (歴史新書)

 

ワンピースのドフラミンゴは頂上決戦のときにこう言った。

 

「頂点に立つものが善悪を塗り替える、今この場所こそ中立だ!正義は勝つって?そりゃそうだろ。勝者だけが正義だ!」

 

歴史というのは、勝者が塗り替えるものであり、勝ったものが正しいということだ。たしかに過去をふりかえれば、歴史は勝者がつくってきた。

織田信長豊臣秀吉徳川家康といった勝者が歴史をつくり、明智光秀柴田勝家石田三成ら敗者は去っていった。

では、敗者はなにもする術がないのか。そんなことはない。敗者もまた歴史に名をのこすことはできる。

真田幸村毛利勝永長宗我部盛親後藤基次、大野治房、明石全登木村重成

かれらは、豊臣秀頼に命をささげ、死に物狂いで戦った七将である。豊臣方についたのだから、とうぜん敗者。だが、こうしてかれらの名は歴史に刻まれている。

 

本書は、この七将が大阪冬の陣、夏の陣でどんな活躍をしたかについて知ることができる。

かれらの話をまとめた小説は多く存在するが、史実に基づいたものはすくない。だが、本書はできるだけ史実に基づいて、七将について書かれている。

大坂夏の陣で、真田幸村が少ない手勢で徳川家康の本陣に切り込み、家康が肝を冷やしたことは有名な話だ。だが、そのほかの将についてはあまり知られていない。

だが、幸村と同様に秀頼に信頼され、懸命に戦った七人の武将がたしかに存在した。

 

真田幸村(さなだゆきむら)

みんな大好き、真田幸村。家康のもとに少ない手勢で切り込んだという話は前述した通りだが、大阪冬の陣、夏の陣で活躍するまで過去の戦いにおいて華々しい実績はなかった。冬の陣では、徳川方に兄の信幸が味方していたので、幸村は内通者ではないかと疑われたくらいだ。

ある意味、この大阪の陣がなければ、歴史に名を刻むことはなかったかもしれない。幸村が多くのひとに愛されるのは、秀頼のために命をかけて戦い、名誉の死を遂げたからだろう。

 

毛利勝永(もうりかつなが)

毛利勝永がすき!という方は歴史マニアか、もしくはいぶし銀なひとがすきなのだろう。姓が毛利だが、中国地方を統一した毛利一族と血のつながりはない。もともと森という姓だったが、秀吉の命令によって毛利に変えたという。

じつは、家康の本陣に突入したのは真田幸村だけではない。勝永も同じ刻、突入していたのだ。幸村と勝永が家康の本陣に突入した戦いを天王寺の戦いというのだが、幸村と勝永は健闘するもむなしく、幸村は戦死。勝永が率いていた軍勢もほぼ壊滅。それでも、なんとか勝永はのこった兵をまとめて、立ちふさがる藤堂高虎隊を突破し、無事大坂城内に引き上げる。

だが、時すでに遅し。本丸は徳川軍の手に落ち、おまけに城内は火に包まれていた。勝永は秀頼の切腹を見届け、自身も嫡男の勝家とともに自害した。

 

長宗我部盛親(ちょうそかべもりちか)

信長のライバルともいわれ、土佐を統一した長宗我部元親の息子である長宗我部盛親。武勇に優れ、多くの人々に慕われた父とはかけ離れた人物だったという。関ヶ原の戦いでは、徳川方に味方する予定だったが、密書を石田方に知られるという痛恨のミスを犯し、泣く泣く家康を敵にする。

冬の陣では、敗戦が濃厚となったときに逃亡するも、捕らえられる。自害をしなかった理由を問われると「一命があれば、為すこともあるゆえ、長らえたのである」と答えたという。

そんな盛親だが、大きな器量を見せた出来事もある。夏の陣でのことだ。長宗我部隊は、井伊直孝隊と銃撃戦に。長い戦闘がつづくが、豊臣方が家康の和議をむすび、休戦。

 

この井伊隊には、かつて長宗我部に仕えた福富半右衛門という武士がいた。今は敵味方であるが、もともとは長宗我部家家臣。懐かしさのあまり、戦闘後、単身、長宗我部隊の守る城の門まで来て、盛親に拝謁を願い出た。

二人は先の話をし、半右衛門は自らの組で十七人の者が討死したことを告げた。すると、盛親は、側にいた家臣に戦で井伊隊から奪った十七本の指物(さしもの)を持ってこさせ、半右衛門に見せた。

盛親は、半右衛門が彼らの遺骸の引き取りを兼ねて来訪したことを知り、あらかじめ、指物を探させておいたのであった。

さらに、盛親は、側にいた重臣たちに、福富家は半右衛門の祖父・父にわたって長宗我部家のために忠節を尽くし、討死を遂げたことを語った。

盛親は今は敵ながら、半右衛門に武士としての面目を立ててやったのである。 

 

後藤基次(ごとうもとつぐ)

後藤基次、またの名を後藤又兵衛(またべえ)という。徳川家康がその武勇を惜しみ、最後まであきらめず投降をよびかけた武将だ。その武勇は家康が認めただけでなく、ほかの大名からも認められていた。実際、大阪の陣がはじまるまえ、前田利長結城秀康池田輝政といった有力大名から仕官の誘いが基次のもとにきていたのだ。

また、こんなエピソードもある。黒田長政が基次の命をねらい、腕の立つ刺客をふたり送り込んだが、基次の気迫に押され、何もできずに長政のもとへ帰ってしまった。それほど基次の剣の腕前はすごかったのである。

そんな基次だが、大阪夏の陣、道明寺の戦いにて戦死する。豊臣方は、家康・秀忠ら本隊の場所を事前にキャッチすることに成功。かれらの首をとるために、豊臣方は決死隊を結成。その先発隊として基次が選ばれ、後続に真田幸村毛利勝永らが選ばれた。

だが、当日は霧が発生。視界もままならず、真田・毛利隊はなかなか到着しない。このままでは、家康の首をとるチャンスをみすみす逃してしまう。しびれを切らした基次は、そのまま兵を進め自らの手勢のみで徳川軍に挑むものの、多勢に無勢。真田・毛利隊が到着したころには、基次は討ち取られていた。

歴史にifは存在しないが、基次が生きていたら...真田・毛利軍の到着が遅れなかったら...どうなっていたのか、と考えずにはいられない。

 

大野治房(おおのはるふさ)

大阪冬の陣、夏の陣で秀頼の参謀だった大野治長の弟である、治房。治長とは違い、武勇・知略ともに優れた人物だった。冬の陣では、団右衛門に命じ、中村重勝の陣を夜討ちさせ、中村重勝の首を取ってこさせた。

また、夏の陣では徳川秀忠軍に突入し、秀忠を一泡ふかせたことも有名だ。そんな治房の行方だが、攻め寄せる大軍のなかをなんとか突破し、逃げのびたという。

その証拠に大阪の陣から34年経った慶安二年(1649年)、ある寺院が治房の嫡男をかくまっていたことが明らかにされ、治房自身も生存していることが判明した。

その後、幕府は人相書きを作って探索したが、治房を捕まえたという話はどこにもないので、幕府の目をかいくぐって生き延びたのかもしれない。

 

明石全登(あかしたけのり)

豊臣方の唯一のキリスタン大名。五大老のひとりである宇喜多秀家の右腕だったとも言われているほどの人物。その腕前は、関ヶ原の合戦でも発揮された。

小早川秀秋からのとつぜんの攻撃により宇喜多軍が壊滅し、大将の秀家は一死報いようとわずかな兵を率いて小早川軍に突入しようとした。しかし、全登が秀家のまえに立ちふさがって止めたという。さらに、自らが殿(しんがり)となって、秀家が戦場から抜け出すまで戦いつづけた。

また大阪冬の陣のときには、諸将からの信頼が厚かったことでも有名だ。道明寺の戦いで後藤基次らを失ったものの、全登・幸村・勝永らの隊が相次いで到着し、徳川軍を蹴散らした。そこからしばらく、豊臣・徳川軍両者にらみあいがつづくが、分がわるいとみて豊臣方は撤退を決断。

このとき殿(しんがり)を幸村が自らすすんで名乗り出たが、ほかの諸将らが反対。おおいに揉めたが、全登が諸将らをなだめたという。

 

「おのおの皆がそのようなことを言っても、事は納まりはせぬ。まずはわしから一番先に退かせてもらう。あとは先に決めた順序で退けばよいではないか。せっかく真田殿が殿を望んでおられるのだから、あとは留まってもらい、追いすがる敵があれば、追い払ってもらい、それをすり抜けてくる敵があれば、我われで蹴散らして帰る。それでよかろう」

 

それでも納得できない諸将らは「真田殿はややもすれば己が武勇ばかりを自慢して、他の将を軽んじているようである。このうえは評議で決めたことをやめて、おのおの勝手にやろうではないか」と言ったという。

 

「たしかに真田殿が言ったことは言いすぎに聞こえたかもしれぬ。だが、武士が武勇を好むのは本意であり、少しも憎むべきことではござらぬ。今大事なことは、秀頼様のために少しでも早く退き、城に帰ることではござらぬか」とふたたび諸将をなだめ、無事に撤退させた。

 

全登がいかに諸将からの信頼が厚かったかと感じるエピソードだ。

そんな明石だが、とにかく謎が多い人物。さらには、生死はわかっていない。ある書には、戦死したと。一方でべつの書には大阪城から脱出したとも言われている。

 

木村重成(きむらしげなり)

七将のなかで最も若く、幼いころから秀頼に仕えていた側近でもあった。頭髪に薫香(くんこう)を焚いていたことからわかるようにイケメン臭がただよう人物だ。大野治長の姪である「青柳」という絶世の美女から一目惚れされたりなど、イケメンエピソードに事欠かない。

また、家康に対して堂々と立ち向かった話は有名だ。大阪冬の陣で、大阪方は家康との和議を結ぶことになる。その和議の交渉でのことだ。

 

慶長年間のできごとの記録である「慶長見聞集」によれば、和議の誓書に家康が血判を押したところ、木村重成は、それを見て家康に血判が薄いと抗議した。

すると、側にいた常光院(浅井初)が「長門守が血判が薄いと申しております。難しく思われるかもしれませぬが、押し直してくださいませぬか」と言ったところ、家康は「年を取って血もあまり出なくなったようだ」と言い、押し直して重成に渡したという。

若冠二十二歳の木村重成が大御所家康を相手に堂々と振る舞ったことが述べられている。

 

そんな重成だが、大阪夏の陣の八尾・若江の戦いで戦死する。家康は重成の死を知ったときこう言って悲しんだという。

 

「大阪にも、かくも見事な心がけをもった武士がいたものか。重成は稀代の勇士である。不憫なことである」