読書めも

読んだ本の感想をぼちぼち書いてます

「死ぬ患者も愛してあげようよ」終末期医療のあり方を問うミステリー小説《サイレント・ブレス 南杏子》

サイレント・ブレス

サイレント・ブレス

 

あらすじ(アマゾンより)

大学病院の総合診療科から、「むさし訪問クリニック」への“左遷”を命じられた37歳の水戸倫子。そこは、在宅で「最期」を迎える患者専門の訪問診療クリニックだった。命を助けるために医師になった倫子は、そこで様々な患者と出会い、治らない、死を待つだけの患者と向き合うことの無力感に苛まれる。けれども、いくつもの死と、その死に秘められた切なすぎる“謎”を通して、人生の最期の日々を穏やかに送れるよう手助けすることも、大切な医療ではないかと気づいていく。そして、脳梗塞の後遺症で、もう意志の疎通がはかれない父の最期について考え、苦しみ、逡巡しながらも、静かな決断を下す――。その「時」を、倫子と母親は、どう迎えるのか……?

 

感想

本書のテーマは終末期医療だ。終末期医療とは患者が余命宣告されたとき、つまり手の施しようがない病にかかったときの医療のあり方だ。

たとえば末期がん治療。20代・30代で末期がんになったら、抗がん剤や手術、放射線治療などを選択するかもしれない。これからの人生を考えると、わずかな可能性でもいいから完治する治療をだれもが選択するはずだ。

しかし、70代・80代で末期がんになったらどうだろうか。抗がん剤や手術に耐えられる身体ではないかもしれない。仮に耐えられたとしても、副作用という苦痛との闘いが待っている。しかも完治の可能性がわずかだとしたら、生きることを放棄したくなるだろう。

そこで「延命」を主な目的にせず、医者は患者の身体にできるだけ痛みを与えない緩和ケアを行う。そうすることで、患者に安らかな最期を迎えてもらう。これが終末期医療のひとつのあり方だ。

 

医者の仕事は病を治すことである。しかし、医者は全知全能ではないので、当然治せない病もある。ならば、死にゆく患者、つまり治療法のない患者を目の前にしたときに、医者はなにができるのだろうか。また患者はいったい何にすがればいいのだろうか。この本はそんな問いを読者に突きつける。

 

主人公の倫子はいずれ近いうちに死にゆく患者の自宅に足を運び、治療し、向き合うが、自分の手から次々とこぼれていく命を目の当たりにし、悩み、医者の存在価値について考える。

「治療の話はやめて。時間の無駄」と倫子に言い放つ末期ガンの患者もいれば、「治療はいらん。死ぬために戻った」と言う患者にも出会う。

倫子は次第に病を治すことや命を救うことだけが医者の仕事ではないと気づき、患者から死を託されること、これが自分の仕事だと感じるようになる。

死を託されることとはいったいどういうことなのか?上司である大河内教授が倫子にこう語りかけるシーンがある。

 

「水戸くん(倫子の苗字)、医師は二種類いる。わかるか?」

「死ぬ患者に関心のある医師と、そうでない医師だよ」

「医師にとって、死ぬ患者は負けだ。だから嫌なもんだよ。君も死ぬ患者は嫌いか?」

「よく考えてごらん。人は必ず死ぬ。いまの僕らには、負けを負けと思わない医師が必要なんだ」

「死ぬ人をね、愛してあげようよ。治すことしか考えない医師は、治らないと知った瞬間、その患者に関心を失う。だけど患者を放り出す訳にもいかないから、ずるずると中途半端に治療を続けて、結局、病院のベッドで苦しめるばかりになる。これって、患者にとっても家族にとっても、本当に不幸なことだよね」

 

医者ならば、患者の命が自然に尽きていくのをじっと見守るのはじれったい。なんとか手を施したくなるが、医者が安心するために治療を行うのは医療の本質ではない。

この本を読んで、医者の仕事が死を託されることだと気づいたとき、目からウロコが落ちた。

医者の仕事は病を治すことであり、ドラマ「医龍」の主人公朝田龍太郎のように患者の命を救うことに全身全霊をかけ、決してどんなことがあっても諦めない。これが医者としてのあるべき姿だと思っていたからだ。

しかし、それがすべてではないのだ。治らない患者がいることに目を背けないこと、そして、その患者に対して治療を受けない選択肢も提示することがなによりも大事なのだ。

 

ぼくは現在26歳。これまでに大きなケガや病気になったこともない健康体である。そんなぼくと縁がなさそうなこの本をスラスラと興味深く読むことができた。なぜならこの本がノンフィクションではなく、小説だったからだ。

小説だから気軽に読むことができる。しかもこの本はミステリーなので、思わず先が気になり物語を追うのに没頭することができる。ページをめくる手が自然と速くなるだろう。この本がノンフィクションだったら、あまりの重さに途中で挫折していたかもしれない。

「終末期医療」のあり方について考える最初の本としてオススメの一冊だった。