読書めも

読んだ本の感想をぼちぼち書いてます

ケンドーコバヤシを捨てたお笑い芸人《芸人迷子 ユウキロック》

www.oricon.co.jp

2014年2月、芸歴20年を迎えた漫才コンビのハリガネロック解散を発表した。このことはすぐにヤフーニュースとなり、多くのお笑いファンが解散を惜しんだ。

お笑いが好きなひとはハリガネロックの名を知っているだろう。NSC11期生で「中川家」「陣内智則」「ケンドーコバヤシ」「たむらけんじ」らと同期であるこのコンビを。

 

芸人迷子

芸人迷子

 

 

そのハリガネロックのボケであるユウキロックさんが解散までを綴った迷走録『芸人迷子』を読んだ。

ケンドーコバヤシとの解散、結成半年でABCお笑い新人グランプリNHK上方漫才コンクール優勝、中川家に敗れ準優勝だったM-1グランプリ、漫才に心血を注いだ20年間ーー

帯にピースの又吉さんが「僕が尊敬する漫才師が書いた、血だらけの告白がここにある」と書いているのだけど、まったくもってその通り。ユウキロックさんが芸人として売れるために苦悩しあがく姿が本書から生々しく伝わってくる。

以前、売れない芸人の日常を綴った「プロレタリア芸人」を読んだけど、あの本とはまったく違った。「プロレタリア芸人」の著者である本坊さんは暗闇のなかに光のようなものがまったく見えていなかったが、ユウキロックさんにはまちがいなく見えていた。そして、その光をつかむ寸前までたどり着いていた。

ハリガネロックを結成後すぐに漫才賞レースを席巻、爆笑オンエアバトルでも優勝し、M-1グランプリではずっと追いかけていた中川家の背中がもう見えていた。売れっ子芸人の道なりをまちがいなく進んでいた。

しかし、芸歴20年目を迎えて解散。光が間近に見えていたのにあと一歩が足りなかった。

 

yukiumaoka.hatenablog.com

ユウキロックさんがこの世界に入ることになったのは小学生のときに見た漫才がきっかけだ。

当時は漫才ブーム。「やすし・きよし」「ツービート」「紳助・竜介」らの漫才に魅了され、お笑いにのめり込むことになった。

NSCに入学後、数人の生徒とコンビを組んだが、うまくいかず、その後ケンドーコバヤシさんと出会い「松口VS小林」というコンビを結成。

スキルはないがセンスのあるコバヤシさん、センスはないがスキルのあるユウキロックさん。お互いの足りないところを補ういいコンビだった。

しかし、二年目を迎えるとコバヤシさんがピンでテレビやライブに出演するようになり、風向きが変わる。

コバヤシさんと一緒にいることで売れることを確信したが、自分だけが置いていかれることを恐れたユウキロックさんはコバヤシさんにある日こう告げた。

 

お前とやっていたら、俺は売れない」と。

 

コバヤシさんは必死に説得したが、ユウキロックさんの決意は固かった。

 

背中にコバヤシの視線を感じる。涙が出そうになった。もう一度コバヤシが何かを言えば、振り返って「もう一回やろう」と言っていただろう。コバヤシは何も言わずに、俺を見送った。俺には才能がない。この天才に並ぶため命がけの努力をする。そして、俺は自分の力で売れてやる。何度も止めてくれたコバヤシを振り切って、俺は身勝手に解散した。

 

決死の覚悟で解散をし、すぐさまのちの相方となる大上さんと出会い「ハリガネロック」を結成。

前述したとおり、その後結成半年で関西の漫才賞レースを席巻した。当時ユウキロックさんは死に物狂いで努力をしたという。いったいなぜなのか。

それは、コバヤシさんを自分の身勝手な理由で捨てたからである。そして、もし失敗したら周囲から「才能のあるコバヤシと解散するからだ」と笑われることが怖かったからだ。

 

ところで、関西の漫才賞レースを席巻したにもかかわらず、なぜM-1で優勝することができなかったのか?

それはハリガネロックの漫才が芸人ウケするタイプのものでなかったのが大きいだろう。

 

ハリガネロック」の漫才は、芸人受けするタイプのものでなかった。だが、客票には強い。ピープルズチャンピオンと自認していた。どこでもスベらない漫才をしたい。どの年代にも笑ってもらえる漫才がしたい。だからこそ大衆性に重きを置いた。

 

ハリガネロックの漫才が一般ウケするものだった象徴的なエピソードがある。第一回M-1グランプリでのことだ。第一回は7人の審査員だけでなく、札幌・大阪・福岡の吉本興業の劇場に集まった各100人の一般客も1人1点で審査を行った。審査員の得点と一般客の合計得点が高い2組が決勝ラウンドに進む方式だった(第二回大会から一般投票はなくなる)

ハリガネロックはこの一般客の審査による点数がどのコンビよりも高い得点だった。つまり、一般客の審査のみであれば、中川家に勝っていたのだ。

しかし、M-1は観客にウケれば、優勝できる大会ではない。もちろん観客にウケることは大事だが、なによりも7人の審査員に認められなければならない。

ここがM-1の難しいところだ。観客を笑わせつつ、審査員にもウケなければならない。

高度なボケを重ねることで審査員にはウケるかもしれないが、観客は笑わないかもしれない。一方で一般ウケするような漫才であれば、審査員にはウケないかもしれない。

さらにそれを4分という短い時間の漫才にしなければならない。ユウキロックさんはこのM-1グランプリをこのように評している。

 

「異端な発明家」こそが得られる称号。それが「M-1グランプリ」なのかもしれない。(中略)

そして、すべての「M-1チャンピオン」に言えることは、「個」の実力である。実力のある「個」と「個」がぶつかり、主張しあうからこそ生まれる圧倒的存在感。それがオーソドックを超える。

ネタを作っているほうは作ったネタを高めようという自覚がある。ネタを作っていないほうは受け取った台本をいかに理解し、自分で昇華させ、台本以上のものに仕上げるかに力を注ぐ。各々が自覚しなければ絶対にできない。

 

こうして第一回大会M-1グランプリでは中川家に敗北し、第二回大会では決勝ラウンドに進めず敗退。悔し涙を飲んだ。

とはいえ当時ハリガネロックとしてレギュラー番組を多数抱えていたし、爆笑オンエアバトルで優勝もした。順風満帆なはずだった。

しかし、レギュラー番組は年々減り、2009年にはコンビで出演していたレギュラー番組がすべて終了。とうとうメディアに出演しなくなってしまった。

いまやお笑い戦国時代とよばれるほど芸人の数は多く、さらに大御所とよばれる芸人たちは引退しないため、全国区で売れつづけるには並大抵のことではない。

パンクブーブーはそのいい例だろう。ネタはおもしろく、劇場に行けば絶対にすべらない。M-1THE MANZAIの二冠を達成した唯一無二のチャンピオンだが、レギュラー番組は0(2015年当時)

バラエティ番組で活躍するためにはわかりやすいキャラが求められる。パンクブーブーにしてもハリガネロックにしてもキャラクター性がなかったのが致命的だった。

たとえば、ブラックマヨネーズならば小杉さんがハゲ、吉田さんがブツブツ、というなんともわかりやすいものをふたりが持っている。

そのキャラを持っていることでMCにいじられたり、そのキャラならではのエピソードトークをすることができるのだ。

 

最終的にユウキロックさんは相方である大上さんと解散を決意し、ユウキロックさんは「演芸インストラクター」として、時には漫才のワークショップを子どもに行ったり、漫才の授業を若手芸人に向けて行ったりしている。

一方、相方だった大上さんはヨシモトを離れ、構成作家やMCとして活躍している。今後ふたりの活躍を期待している。

 

twitter.com

twitter.com