読書めも

読んだ本の感想をぼちぼち書いてます

巨大な岩に手をはさまれ、5日間生き抜いた男のお話《127時間 アーロン・ラルストン》

こういうことわざがある。『事実は小説よりも奇なり』世の中で起こる実際の出来事は、小説に書かれていることよりも奇妙かつおもしろい、という意味だ。このブログではノンフィクションを中心に様々な本を紹介してきた。

通学路に死体が転がっているのが日常の北朝鮮から脱北してきたひとりの少女の物語や一匹の野良猫との出会いで人生が変わったホームレスのストーリー、育てていた子どもが自分の産んだ子どもでないと発覚し子どもを交換した話。

 

yukiumaoka.hatenablog.com

yukiumaoka.hatenablog.com

yukiumaoka.hatenablog.com

奇妙とまでいかないが、どれも現実に起きたとは思えないようなノンフィクションだった。今回紹介するのは、まさに『事実は小説よりも奇なり』ということわざにふさわしい本だろう。

 

127時間 (小学館文庫)

127時間 (小学館文庫)

 

 

『127時間』を読んだ。

 

ーーアーロン・ラルストンはスポーツ用品店に勤めるアウトドアが大好きな27歳の若者だ。趣味はキャニオニアリングで、アメリカのあらゆる渓谷を回っている。ある日突然、深さ50メートルの谷底に落ちてしまう。ふと気づくと、右の手首の上には大きな岩塊が乗っていて、まったく動かすことができない。所持品はごくわずかな食料と650ccの水と登山用具がいくつか。昼間の気温は40度近くまで上昇し、夜は凍えるように寒い。周囲には人っ子ひとりもおらず、助けを呼べる可能性はない。刻々となくなっていく水と食料、死への階段を一歩一歩上がっていく恐怖。極限状態に陥った人間はなにを考え、どんな行動を取るのか?全米を泣かせ、大ベストセラーになった、感動の実話ーー

 

つまり、この本は岩に手を挟まれた男の話だ。しかも、状況は最悪で、たとえるなら脱獄不可能な刑務所にいて、数日後には処刑が確定されている死刑囚のようなものだ。

以下はネタバレ含んだ感想になるので、これから『127時間』を読もうと思っている方はこれ以降スクロールしないほうがいい。

 

 

 

 

 

 

 

まあこんな本を出すくらいなんだから、当然著者は生きている。ではどうやって生き延びたのか。結論から言ってしまうと、ナイフで腕を切断する。所持品のなかにステンレスナイフがあり、それを使って腕を切断し、この監獄を脱出する。

腕を切断するのは難しい。心理的な面ではなく、技術的にである。そもそも腕を切断するには、専用の器具が必要だし、人間は皮膚の下に肉があり、さらに骨がある。この骨を削るのがなかなか容易ではない。しかも、利き手である右腕は岩に挟まっている。腕を切断するまでに至る苦悩であったり、この地獄から脱出するためにもがくアーロンさんの姿は本書の見どころのひとつだろう。

その後10キロ近くの距離を歩き、そこを通りすがった人に助けてもらうことになる。片腕の状態で、何キロの行程を歩くとは、アーロンさんのすさまじい生命力を物語っている。ちなみに本書は2010年に映画化もされている。興味が湧いたひとは映画も合わせて見るといいのではないだろうか。